スマートフォンの普及に伴い、スマホ認知症という新しい病気が注目されています。
若い世代に注目されている症状ですが、認知症とは異なる性質を持っています。
今回はスマホ認知症の特徴とその予防について考えていきます。
スマホ認知症は、スマートフォンの使用によって認知機能が低下することを指します。
スマホ認知症は、若者だけでなく、高齢者にも発症する可能性があります。
スマートフォンの使用によって、以下の機能が低下されます。
・集中力
・記憶力
・判断力
これらの認知機能が低下します。
スマホ認知症の特徴は、スマートフォンの使用によるものです。
一方、認知症は、脳の機能が低下することを指しますが、その原因は年齢や疾患によるものが多いです。
電子機器の利用に関係なく、加齢やその他の疾患によって認知機能の低下などが起こることが認知症の特徴です。
スマホ認知症の原因として、スマートフォンを長時間使用することで、目や脳が疲れることが挙げられます。
スマートフォンを使うことで、情報過多となり、脳が過剰な情報処理をしなければならなくなることが原因ともされています。
人間は脳の情報を整理して、外に出すことが一連の動作になります。
取り入れた情報を、実践したり、人にはなす、ノートに書くなどをすると整理できますよね。
何気ない動画やネットニュースでも見続けると情報過多になり、脳の処理が追い付かなくなりますので、脳の容量オーバーとなりスマホ認知症になってしまうのです。
このようなことが急に起きた場合、はスマホ認知症を疑ってみると良いでしょう。
「スマホ認知症」にかかっているかどうか心配な方は、以下のチェックリストを実践してみると良いでしょう。
当てはまる項目が多ければ多いほど、スマホ認知症の可能性があります。
もし症状がある場合は、生活習慣を見直すよう心がけましょう。
これらの中でいくつ当てはまりましたか?
寝る前のスマホ利用は特に脳を興奮させてしまいますし、眠りも浅くなると言われています。
当てはまるものが多かったあなたは早めに生活習慣を見直してみてくださいね。
スマホ認知症を予防するには、スマートフォンの使用時間を減らすことが大切です。
スマホを使うときは、
・適度な休憩を取る
・目を休める
・就寝前は見ない
だらだらとネットサーフィンをしてしまっていませんか?
なんとなくスマホを触っていないでしょうか?
スマートフォンをもたない時間を持つという事を意識していきましょう。
私たちは、仕事でもプライベートでもスマホが欠かせない生活になっています。
スマートフォンを使う前に、何をしたいのかという目的を明確にし、不必要な情報収集を避けることも効果的です。
スマホ認知症は、通常の認知症と同じ様に
・判断力
・記憶力
・集中力
等に影響を及ぼす症状があります。
しかし大きな違いは、スマートフォンをもたない事で改善される可能性が十分ある事。
現代社会でスマホが無いと不便を感じる事も多いですが、使い方を見直してすっきり聡明な生活を心がけてくださいね。